コンテンツへスキップ

WEB-DD

WEBデザイナー、WEBディレクターに役立つ(かもしれない)速記メモ的ブログ。コンセプトは「自分がわかればいい」

設計思考で書く、WEBテキスト表現術

Posted on2012年7月20日 投稿者: toreno

WEBサイトには画像や動画、音声など、リッチなコンテンツが増えてきましたが、基本的はテキスト。人に伝わるためのテキスト表現方法について、通常は5時間程度かかるところを1時間にまとめた講義でした。

カテゴリー:
  • WEB全般
設計思考で書く、WEBテキスト表現術にコメントする

thisの子要素を指定する

Posted on2012年7月10日 投稿者: toreno

jQueryでthisの子要素を指定する

カテゴリー:
  • コーディング
タグ: jQuerythisの子要素を指定するにコメントする

実践!行動経済学

Posted on2012年7月2日 投稿者: toreno

UXの勉強をしてたら「行動経済学」って言葉がでてきたので、図書館で検索して適当に借りてみた本。

カテゴリー:
  • 読んだ本
タグ: UX実践!行動経済学にコメントする

CSS3でグラデと背景画像を一括指定

Posted on2012年6月4日 投稿者: toreno

CSS3でグラデーションと背景画像を組み合わせた指定方法がわからなかったので調べてみた。

カテゴリー:
  • コーディング
タグ: CSSCSS3でグラデと背景画像を一括指定にコメントする

内臓の働きと子どものこころ

Posted on2012年5月27日 投稿者: toreno

胎児の成長は、生物が何億年もかけてきた進化を数ヶ月で済ませている。その進化のなごりが現在の人間にどのようなカタチで残っているのか、内臓と心の関係などを考察した本。

カテゴリー:
  • 読んだ本
内臓の働きと子どものこころにコメントする

40歳の教科書

Posted on2012年5月20日 投稿者: toreno

もっと上の年代のことを知りたい、もっとその人たちの経験から学びたいと思うようになった。そうして手に取ったのがこの「40歳の教科書」

カテゴリー:
  • 読んだ本
40歳の教科書にコメントする

マルチデバイスのためのCSS

Posted on2012年4月27日 投稿者: toreno

様々な端末で閲覧可能(マルチデバイス)に対応するためのCSSの書き方

カテゴリー:
  • コーディング
タグ: CSSマルチデバイスのためのCSSにコメントする

マルチデバイス で クロスデバイス

Posted on2012年4月26日 投稿者: toreno

マルチデバイスだのクロスデバイスだの、言葉も意味も同じようで混乱するんで整理してみた。

カテゴリー:
  • WEB全般
マルチデバイス で クロスデバイスにコメントする

WordPressの高速化

Posted on2012年4月24日 投稿者: toreno

WordPressの高速化について、先日の勉強会で教わった中から、簡単にできることを5つほど実戦してみた。

カテゴリー:
  • WEB全般
タグ: WordPressWordPressの高速化にコメントする

WordBench埼玉

Posted on2012年4月23日 投稿者: toreno

WordBench埼玉に参加。テーマはWordPressのマルチサイト化について、DNSの設定から実際にマルチサイト化の設定方法、さらに高速化まで。

カテゴリー:
  • WEB全般
タグ: WordPressWordBench埼玉にコメントする

デザイン脳を開く

Posted on2012年4月17日 投稿者: toreno

たまにはウェブとは違った視点からデザインを考えようと、図書館の建築コーナーで見つけた本。

カテゴリー:
  • 読んだ本
デザイン脳を開くにコメントする

setTimeout()とsetInterval()の違い

Posted on2012年4月16日 投稿者: toreno

Javascriptで繰り返し処理をさせる時に使うsetTimeout()とsetInterval() 、どちらでも同じく繰り返し処理ができるけど、その違いについて。

カテゴリー:
  • コーディング
タグ: JavaScriptsetTimeout()とsetInterval()の違い への2件のコメント

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
Proudly powered by WordPress | Theme: modernize by mismith227.